夢通信5月号発行しました。
♦GEST -手作りを楽しんでいる方を紹介-

着物リフォーム(着物のデザインを活かしたデザインで製作)
「浜松アートフェスティバル(フォルテ)に出展
「手創り工房 和の森」さんにて委託販売
30年ほど前に横浜でオーターメイドのお店を開いていました。
浜松に来て、リフォームの勉強を始め、今は第二の人生を歩いています。
使われていた着物のデザインを活かして製作します。ゆったり感があり、
とても着やすいとご好評いただいています。
イベントに出展したとき、皆さんにも作ってみていたたぎたいなと
興味を持っていただいた方にその場で作り方をお教えすることもあります。
直線縫いでミシンがなくても大丈夫ですから。
着物をほどいていると、どれだけその着物を持ち主がを大切にしていたかがわかります。
染め替えの頻度、これは縫い目の内側が微妙に色が変化していることでわかります。
また、裏地に使われている生地の種類で時代の流れを感じとることができます。
表がとても高価なものであっても、裏地が木綿だったり。その時代の経済状況まで思い
浮かべれてしまいます。
その着物を使っていた人の人生までも垣間見えるような・・この時間が一番楽しいのかも
しれません・・・たぶん。だからどんなに時間がかかってもやめられないのでしょう。
また、昔の布なのでほどいている時に破れてしまったり、仕立ててからほつれが見つ
かったりすることもあります。そんなときは、秘策=パッチワーク=を使いこれが
オリジナリティーとなって生まれ変わります。
いいなと思った布を全体的にデザインを思い浮かべ製作しますが、実際洗ってほどいてみる
と思い浮かべていたものと風合いが変わってしまうこともあります。やはりお店の方に色移
りやシミのことなどを聞いてみることも失敗しない秘訣ですね。
♦GEST -手作りを楽しんでいる方を紹介-
~「手作り工房 いしかわ」 さん~

着物リフォーム(着物のデザインを活かしたデザインで製作)
「浜松アートフェスティバル(フォルテ)に出展
「手創り工房 和の森」さんにて委託販売
30年ほど前に横浜でオーターメイドのお店を開いていました。
浜松に来て、リフォームの勉強を始め、今は第二の人生を歩いています。
使われていた着物のデザインを活かして製作します。ゆったり感があり、
とても着やすいとご好評いただいています。
イベントに出展したとき、皆さんにも作ってみていたたぎたいなと
興味を持っていただいた方にその場で作り方をお教えすることもあります。
直線縫いでミシンがなくても大丈夫ですから。
着物をほどいていると、どれだけその着物を持ち主がを大切にしていたかがわかります。
染め替えの頻度、これは縫い目の内側が微妙に色が変化していることでわかります。
また、裏地に使われている生地の種類で時代の流れを感じとることができます。
表がとても高価なものであっても、裏地が木綿だったり。その時代の経済状況まで思い
浮かべれてしまいます。
その着物を使っていた人の人生までも垣間見えるような・・この時間が一番楽しいのかも
しれません・・・たぶん。だからどんなに時間がかかってもやめられないのでしょう。
また、昔の布なのでほどいている時に破れてしまったり、仕立ててからほつれが見つ
かったりすることもあります。そんなときは、秘策=パッチワーク=を使いこれが
オリジナリティーとなって生まれ変わります。
いいなと思った布を全体的にデザインを思い浮かべ製作しますが、実際洗ってほどいてみる
と思い浮かべていたものと風合いが変わってしまうこともあります。やはりお店の方に色移
りやシミのことなどを聞いてみることも失敗しない秘訣ですね。
コメント