あなたの手づくり作品や活動を紹介しませんか?手づくりを楽しんでいる方、お店、イベントを紹介するフリーペーパーとブログ(個人で発行)浜松市から掛川までのお店・イベント・ボランティアさんによる配布協力。手づくりに関する情報収集のひとつとして活用ください。募集中!取材を受けていただける方・フリーペーパーを設置配布していただけるお店など

モラパッチワーク「SANBLAS Ryu's Room」さん

♠ GUEST  (手作りを楽しんでいる方を紹介) 


~SANBLAS Ryu’s Room~


サンブラス諸島のクナ族の民族衣装から
生まれた「モラ」の魅力を伝えたい


モラパッチワーク「SANBLAS Ryus Room」さんSANBLAS Ryu´s Room  大石ふさ子
住    所     磐田市福田中島404
TEL・FAX     0538-55-0858
◎自宅ショップ・NHK文化センター講座助手・公民館講座開講・展示会・・他









------------------------------------------------------------------------------ 


 パッチワークの本から「モラ」という技法を知り、引き込まれました。近くには教室がなく岡山まで通ったのが5年ほど前です。周りに手芸店がなく不便を感じ教室を開くためのストックという気持ちで自宅ショップを開きました。今は一人でも多くの方に「モラ」を知っていただきたい、同時に手づくりのよさも伝えたいと思い教室を開講。実際に触れていただけるよう作品展も開催しています。
 活動の場が広がることで主婦では経験できない事も体感し、たくさんの方たちと知り合うこともできます。教室の教材を考えるのはなかなか大変ですが生徒さんたちに喜んでもらえるのはとても嬉しいことです。
 自分が手間ひまかけて作ったものはひと味違います(お金では買えないもの)。苦労や楽しさも縫いこまれているからでしょうか。最初は言われるままに作っているけれど段々色が出てきて形になると作り手さんたちの目が輝いて見えます。作品が完成したときの達成感をもっともっと味わってほしいですね。そしてその作品をいつくしんでほしいと思います。

モラパッチワーク「SANBLAS Ryus Room」さん  モラパッチワーク「SANBLAS Ryus Room」さん
               「モラのタペストリーとバック」

「モラ」とは・・・ サンブラス諸島のクナ族が害虫から身を守る、魔除けなどとして体に魂のある物をペイントしていました。衣服を身に着けるようになったとき、ペイントすることがそのまま残り布を使った技法が生まれました。鳥、ケモノ、植物をモチーフに使われます。
パッチワークとは異なった手法で、原色が使われ色数も多いため組み合わせは多種。

------------------------------------------------------------------------------ 


-----------
夢通信№8 4頁掲載
モラパッチワーク「SANBLAS Ryus Room」さん
-----------


同じカテゴリー(ゲスト)の記事

この記事へのコメント :

マサ・サイキョウマサ・サイキョウ
今日はありがとうございました。貴重な時間をいただきました。まちびくにも今度行ってみたいと思います。(^^)v
2008年04月10日 18:55
さぁやさぁや
マサ・サイキョウさん、こちらこそありがとうございます。
まちびく情報また流しますね。これからも夢通信をよろしくお願いします。
もっと地域に密着できるように・・・またアドバイスお願いしますm(__)m
2008年04月11日 08:55

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
モラパッチワーク「SANBLAS Ryu's Room」さん
    コメント(2)