あなたの手づくり作品や活動を紹介しませんか?手づくりを楽しんでいる方、お店、イベントを紹介するフリーペーパーとブログ(個人で発行)浜松市から掛川までのお店・イベント・ボランティアさんによる配布協力。手づくりに関する情報収集のひとつとして活用ください。募集中!取材を受けていただける方・フリーペーパーを設置配布していただけるお店など

拈華(ねんげ)窯  高橋征靖さん紹介

□GEST (手作りを楽しんでいる方を紹介)

~拈華(ねんげ)窯  高橋征靖さん~


拈華(ねんげ)窯  高橋征靖さん紹介浜松市東区松小池町473-2  TEL 053-422-2340
陶器製作、販売・陶芸教室・個展開催(リ・バース、ギャラリー響 他)
信楽、織部、志野、粉引、黄瀬戸など   

スタッフ募集中(未経験可)


陶壁を勉強していくうちに陶芸の世界へ。チェーンソーを持ち薪(松)を切る、
この作業に20日ぐらいかかってしまいますが火力の加減、焼き上がりのことを
考えると絶対不可欠な仕事です。(窯に火を入れると四昼夜交代で焼きに入る)
土や色薬も自ら作り、実際に窯から出した作品が自分の表現したかった色・形・
絵でないこともあり、まだまだ勉強の毎日です。これからもこの焼き一筋と思っ
ています。


  
「信楽焼」            「織部焼」           「織部焼」           「粉引焼」   
拈華(ねんげ)窯  高橋征靖さん紹介  拈華(ねんげ)窯  高橋征靖さん紹介  拈華(ねんげ)窯  高橋征靖さん紹介  拈華(ねんげ)窯  高橋征靖さん紹介  拈華(ねんげ)窯  高橋征靖さん紹介  
「黄瀬戸焼」

==========================
[豆知識]

信楽焼に赤色を出すために赤貝を使います。
上に載せ焼くと赤く色づきます。貝の筋が強い
ためはがしやすいことも使う理由です。

==========================

同じカテゴリー(ゲスト)の記事

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
拈華(ねんげ)窯  高橋征靖さん紹介
    コメント(0)